15日は、暦月の真ん中の日と考えられるようになり、中秋の日(旧暦8月15日)の夜の月が、満月かそれに近い月です。中秋の日の夜の澄んだ秋空に昇る丸い月は、やがて中秋の名月と呼ばれるようになり、これを鑑賞する風習が生まれました。秋は、収穫の時期でもありましたので、その年の収穫物を月に供える風習が各地に残っています。「芋名月」の呼び名はここから生まれたもののようです。現在、月見団子を供えるのも、芋を供えた風習の変形、団子は芋の代わりだそう。わたしたちもお団子を作って供えました。折り紙のうさぎもいっしょに。